交替剧 TOP  |   A02 TOP  |   相关网站  |   会员专用区  |  



In Press
  • Liszkowski, U., O. Brown, T. Callaghan, A. Takada, and C. de Vos
    (In press) A prelinguistic gestural universal of human communication. Cognitive Science.
2011
  • Ichikawa, M., S. Hattori & H. Yasuoka
    2011. Environmental Knowledge among Central African Hunter-gatherers:Types of Knowledge and Intra-cultural Variations. In Robert Whallon, William A. Lovis and Robert K. Hitchcock (eds.) Information and Its Role in Hunter-Gatherer Bands. Cotsen Institute of Archaeology, UCLA, Los Angeles.
  • 安藤寿康
    2011「教育学は科学か思想か――進化教育学の射程」慶應義塾創立150年記念論集『自省する知』 87-117. 三田哲学会刊.
  • 今村  薫
    2011「アフリカ狩猟採集民のシャーマニズム」『名古屋学院大学論集(社会科学篇)』47(4):51-64.
2010
  • Takada, A.
    2010 Changes in Developmental Trends of Caregiver-Child Interactions among the San: Evidence from the !Xun of Northern Namibia. African Study Monographs, Supplementary Issue 40: 155-177.
  • 今村  薫
    2010「序?人類史構築の必要性」『文化人類学』(特集:人類史の空間論的再構築?移動、出会い、コンクリフト)74(4): 513-516.
  • 高田  明
    2011「転身の物語り: サン研究における「家族」再訪」『文化人類学』75(4): 551-573.
  • 山上榮子
    2010「コラージュ解釈仮説の試み(その1)-スコアリングカテゴリーの提案『コラージュ療法学研究』1 (1): 3-16.
  • 山上榮子
    2010「コラージュ解釈仮説の試み(その2 )-ペルソナ理論を含む質的分析を加えた統合的解釈をめざして『コラージュ療法学研究』1 (1): 17-29.
  • 山上榮子
    2010「トラウマ・サバイバー支援のためのアセスメント-サブ・グループ化による事例理解」『神戸学院大学カウンセリングセンター紀要』第3号: 41-51
2009
  • Ichikawa, M.
    2009 Forests and Indigenous People in Post-Conflict Democratic Republic of Congo. In Kato, T., and Aysun Uyar. (eds.) The Question of Poverty and Development in Conflict and Conflict Resolution. Kyoto: University of Ryukoku.
  • 小山  正
    2009「自閉症スペクトラム幼児の言語獲得期における認知発達(1)?遊びのなかでみられる認知発達と言語獲得」『神戸学院大学人文学部紀要』29: 127-132.
  • 山上榮子
    2009「投映法ハンドテストの臨床的有効性(1)-トラウマ・サバイバーの心理査定」『神戸学院大学カウンセリングセンター紀要』第2号: 49-60.
2008
  • Kubota, S.
    2008 Planning the local museum: Anthropology and art in the post-modern era. People and Culture in Oceania, The Japanese Society for Oceanic Studies. 23: 53-72.
  • 窪田幸子
    2008「オーストラリアの長い沈黙」ののち―歴史とアボリジニのエージェンシー」『文化人類学』73(3): 400-418.
  • 山上榮子
    2008「トラウマ・サバイバーの心理査定と心理療法-投映法ハンドテストとアートセラピーを中心に」『神戸学院大学地域研究センター心理学分野講演録集』2: 38-59.
2007
  • Ohmura, K.
    2007 From knowledge to poetics: The sophia of anti-essentialistic essentialism in Inuit traditional environmental knowledge. Japanese Review of Cultural Anthropology 7: 27-50.
  • 今村  薫
    2007「制度と規範をめぐる一考察」『名古屋学院大学論集』(人文・自然科学篇)43(2): 35-44.
2006
  • 今村  薫
    2006「シェアリングシステムの全体像―カラハリ狩猟採集民の事例から」『アフリカ研究』69: 113-120.
  • 大村敬一 2006「自己の反復/反復の自己?相互行為のあり方からみる戦略と戦術の違いについての覚え書き」『ことばと反復』3: 49-58.
  • 小山  正
    2006「1語発話期後半にみられるボキャブラリー・スパートをめぐって」『コミュニケーション障害学』23(2): 113-117.
  • 山上榮子
    2006「手のイメージを作り続けること─認知症(痴呆)を伴ううつ病女性のイギリスでのアートセラピー」『日本芸術療法学会誌』35(1&2): 18-30.
1993
  • 今村  薫
    1993「サンの協同と分配?女性の生業活動の視点から」『アフリカ研究』4: 1-25.

Research Project on Replacement of Neanderthals by Moderan Humans: Testing Evolutionary Models of Learning
Supported by the Ministry of Education, Culture, ports, Science & Technology Japan
Project Office: Kouchi University of Technology,CIC Tokyo 302/ 3-3-6 Shibaura, Minato-ku, Tokyo, Zip:108-0023;
TEL: +81-(0)3-5440-9039 FAX: +81-(0)3-5440-9119 Contact: info@koutaigeki.org; Copyright all reserved by RNMH Project Group, 2012, 2013; Updated: 2013/03/21