川崎市八ヶ岳少年自然の家
自然教室トップ 中学校の自然教室 川崎市八ヶ岳少年自然の家ホーム
提出書類・配布資料 プログラム・施設紹介
施設案内 プログラム・活動内容 周辺施設の紹介
所内散策プログラム資料・オリエンテーリング・ハイキング コース図 自然観察・クラフト資料 キャンプファイヤーの実施について
プログラム・活動内容
キャンプファイヤーの実施について
自然教室におけるキャンプファイヤーの実施について、施設開設当初に比べ周辺には別荘等が増加し近隣の環境は大きく変化してきました。自然教室のキャンプファイヤー実施時の騒音等について、周辺住民からもご意見を受けております。自然の家の利用に対する要望の中で自然教室のレクリエーション等に関する部分については、以下の内容で当事者には納得していただきました。今後、キャンプファイヤー実施に伴い煙や音に対しては充分に配慮して行って下さい。また、流行の曲を大音量で流しながら踊るのも盛り上がる事ではありますが、「野外で輪になり、火を囲むことにより自然や火の尊さを体験する」といったキャンプファイヤーの基本的な部分をもう一度再確認して実施していただくようお願いします。
キャンプファイヤーのプログラム調整について
自然教室における同じ時間帯の使用箇所は2か所までとします。
第1ファイヤー場と第2ファイヤー場は同日使用できません。
キャンプファイヤー場の時間と使用法について
第1ファイヤー場&第2ファイヤー場。
20:00には終了。燃え残りはフードをかけ、ふたをして鎮火します。片付けを含め20:15までに撤収。水はかけないで下さい。
多目的広場。
20:30には終了。燃え残りはフードをかけ、ふたをして鎮火し、片付けを含め20:45までに撤収。
音響機器(マイク・スピーカー・アンプ等)の使用について。
自然の家のマイク・アンプ・カセット・CDデッキのみ使用できます。ボリューム設定は10段階中「5」を上限とします。使用時間については、第1・第2ファイヤー場は20:00まで。多目的広場は20:30までとします。
点火には灯油を使用します。スタッフから安全面の事前説明を受け、取扱いに十分注意して下さい。
開始しましたら、危険ですので灯油等の追加をしないでください。
片付けについて。
翌朝に残った灰を灰捨て場に捨てます。
最終更新日:2023年11月13日
トップページへ 前のページへ ページの先頭へ
所内散策プログラム資料・オリエンテーリング・ハイキング コース図 自然観察・クラフト資料 キャンプファイヤーの実施について
施設案内 プログラム・活動内容 周辺施設の紹介
提出書類・配布資料 プログラム・施設紹介
自然教室トップ 中学校の自然教室 川崎市八ヶ岳少年自然の家ホーム
Copyright (c) Kawasaki Municipal Nature Center of Yatugatake, All rights reserved.