ホーム | 総合案内「電通大の黎明期」 | 展示案内Top | 研究資料アーカイブ | 時事フォーラム | 関連リンク | 第7展示室について | 本HPについて | アクセス

■ 展示案内
核磁気共鳴(NMR)分析の研究
  • わが国初のNMR分光器
  • 超伝導式NMR(模型)
  • MRI画像

  • ESR電子スピン共鳴分析の研究
  • ESR電子スピン共鳴装置

  • 電波時計の開発
  • わが国最初の電波時計

  • 星間空間実験装置(お貸出中)
  • 星間空間実験装置(貸出中)

  • レーザーの研究
    日本初期のレーザー分光も電通大から

    南極観測
  • 雪原の謎の電波吸収(準備中)

  • 超伝導回路の研究(準備中)

    質量分光の研究(準備中)

    カイトアンテナの研究(準備中)



    展示案内(5)


    日本初期のレーザー分光も電通大から


    電通大のレーザー研究は70年代80年代になるとレーザー研究所(1980年設立)など、電通大の主要な研究に数えられるようになるが、その最初はやはり50年代はじめに電通大に赴任した片山幹郎によってはじまった。片山は電通大から派遣され米国留学の帰路、水島正喬に会いルビーのレーザー発光を聞き帰国、電通大で1963年ルビーレーザーを卒研生青木禎と協力して初めて発振した。その後レーザー光をトルエンなどに照射、トルエン分子のラマン現象を見つけ、日本におけるレーザー分光化学の出発となった。

    最初のレーザー発光の模様は入口のパンフレットの「日本初期のレーザー分光も電通大から」の中に書かれているが、当時D棟の1階でルビーレーザーを発振すると全館中に轟音が轟いた。D棟まえの道路(メインストリート)を歩く学生もその音に驚き、建物内にはいってきたくらいである。 片山はその2,3年後東大に移り、その片山研から炭酸ガスレーザーを使った音響分光の分野で多くの研究者を輩出した。その片山研の隣にその後電通大の教授となった本郷の物理工学科から移ってきた宅間宏の宅間研があり、重成武と伊東敏雄はその研究室の助手を務めていた。

    レーザー分光は東大から電通大に来たのではなく、最初は電通大から出て東大に行ったのである。






    電気通信大学コミュニケーション・ミュージアム第7展示室友の会
    東京都町田市玉川学園6-3-100
    UEC Museum of Communications Exhibition Room#7 Associates
    e-mail: uecmuse7@muse.or.jp
    Copyright all reserved by UEC Museum of Communications Exhibition Room#7 Associates