ホーム | ロラとロルの神様さがし | 〈絵本の森〉物語 || 〈哲学の森〉 | 定位哲学講座 | ギターと近代 || michikoの部屋 | 本棚(作品紹介) | 〈絵本の森〉近況報告 | プロフィール


〈哲学の森〉序言


 哲学は、ある時どこかで突然始まったという見方があります。たとえばギリシアにおいて、あるいはブッダ以前のインドにおいて、という風にです。これは文明の哲学の開始としては、正しいと思います。その特徴は、本質や必然性を問いはじめたことです。これを一言で言えば、〈とは何か〉を問題にしはじめたことです。これは最後には、人間とはなにか、世界とはなにか、そして神様とはなにかという、だいたい三つの問いへとわかれます。わかれて、また合体します。最後の神様への問いは、神様自身はいてもいなくてもいいのです。しかし問いは、ともかくたてる必要があります。それは超越と哲学では言うのですが、超越は人間と世界をとりまき、限界づける役割をするので、それは全体の枠づけとして、必要なのです。
 さて、これですべてでしょうか。どこかおかしくないでしょうか。
 わたしたち人間は、この姿としては、だいたい二十万年前にこの世界に現れたことがわかっています。文明はその最後の時期、ながくとっても二万年くらいです(農耕牧畜が始まった時期とだいたい重なります)。では十分の一が文明として、十分の九の時代の、文明以前の人間は、哲学をしていなかったのでしょうか。本質や必然性や、〈とはなにか〉という問いを知らなかったのでしょうか。
 わたしはそうではないと思います。人間は世界に生まれて、そして世界を越えたなにかを感じて生きていく存在です。それは実はクマやオオカミもそうですし、アホウドリやウミガメもそうです。ただ彼らは、世界や神様を、そして自分を感じて生きていく、しかしその感じをあらためて〈問い〉として立てることはしません。そこだけが人間とのちがいです。すると人間は文明以前にもその問いを立てていたに違いありません。ただその形式、問い方がちがっていたのだと思います。
 その問いは、「わたしは、あるいは、わたしたちは、どこから来て、どこへ行くのだろう」という形式だったことが大体わかります。そう自分に問いかけながら、まず生活の場を探すことから始まりました。そしてその探索がそのまま、もっと大きな世界と超越への問いかけでもあったのです。
 わたしはそれを一応、定位への問いと名づけます。自分はどこから来たのか、今どこにいるのか、そしてこれからどこへ向かうのかという問いかけです。
 この定位への問いは、哲学の原点であり、それは文明哲学よりはるかに古いのです。そして文明哲学においても、それは地下水流のように豊かに脈々と流れ続けました。しかし、これが重要なのですが、文明はなぜか途中からこの問いを必要としなくなったのです。まだそれでも、〈とは何か〉の問いは、惰性のように続きます。お金とはなにか、国とはなにか、機械とはなにか、情報とはなにか。しかし人間と世界と神様(超越)への根本の問い、哲学本来の問いという地下水流は深く深くもぐって、見えなくなってしまいました。文明は、人間がどこから来てどこへ向かうのかを、もはや問題にしなくなりました。問題にしなくても、文明は文明だけでやっていけると思ったのでしょう。
 そしてやっていけなくなりました。温暖化と種族的敵対と最終戦争の予感、それが現代文明の辿り着いた位置です。
 そこでわたしは、哲学の原点にもどることにします。
 わたしたちは、どこからきて、どこへ向かうのか。
 こう問いかけて、わたしたちの先祖はアフリカ中に広がっていきました。山と砂漠と森と海を知りました。
 そしてある時、その先に、あの暗い雪景色の森の先になにがあるのだろうと問いかけて、はげしい好奇心をかきたてられ、大きな大きな憧れとともに、世界中に広がっていきました。その結果として、いまわたしたちは、このすばらしい惑星、地球の住人となっています。
 この大胆な、憧れに満ちた定位の問いの、その広がりを想起しつつ、その問いを忘れた文明がなにかおかしなところに迷いこんだいま、わたしは哲学の森の復興と、定位の問いの再興をめざして、この問いかけを再度、いまここで、はじめることにしました。
 わたしたちはどこからきたのか、いまどこにいるのか、そしてこれからどこへむかうのか、その本質性、その必然性を、これからみなさんといっしょに考えていきたいと思います。

                 群馬山中にて、定位の自由の再興を願いつつ、著者しるす
                                    2022年1月



Copyright © 前野佳彦 All Rights Reserved.