ホーム | ロラとロルの神様さがし | 〈絵本の森〉物語 || 〈哲学の森〉 | 定位哲学講座 || michikoの部屋 | 本棚(作品紹介) | 〈絵本の森〉近況報告 | プロフィール |
 michikoの部屋 menu

更新日:2022年10月26日

 自己紹介

 ホシくん 賛(1)

 ホシくん 賛(2)

 招かれざる同居者
 または時季外れの怪談


 アシダカちゃんの失踪

 決闘の図像学(1)

 決闘の図像学(2)

 決闘の図像学(3)
 クハガタ兜の由来


 決闘の図像学(4)
 クハガタ――記憶の断絶


 三月は雛の月(その一)
  michikoのお雛さま


 三月は雛の月(その二)
  雛祭りの苦い思い出


 もう6月……
  久しぶりの共同生活(1)


 もう7月……今日は七夕
  久しぶりの共同生活(2)


 もう9月も半ば……
 山荘で見た映画の話(1)


 もう10月も半ばすぎ……
 山荘で見た映画の話(2-1)


 10月もそろそろ終わり
 山荘で見た映画の話(2-2)



michikoの部屋


 10月も終わりに近づき……山荘で見た映画の話(2-2)

 
2022年10月16日の天気図
(この記事を書き始めた日)
さて、数日前に書いたように(あはは、ようやく約束が守れました!)山荘で見たナチス関係の映画は三本ありました。そして、その三本目の作品『最後のフェルメール ナチスを欺いた画家』(2021)は、ドイツの外側から描かれたナチス関係の映画だということも、先回お話ししました。 ナチスに関する映画と言えば、例えば、ナチスの意向に反してユダヤ人の命を救ったドイツ人シンドラーを描く『シンドラーのリスト』は、ユダヤ系アメリカ人であるスピルバーグ監督の作品で、ハリウッドで制作された映画らしくかなり大衆的アピールを狙ったものですが、ドイツで制作されるナチス関係の映画は内部告発的な要素が強く、二度と繰り返すまいとまずはドイツ人に向かって訴えかける、メッセージ性の強い作品が多いようにmichikoは思います。それで、先回ご紹介したのはドイツ人が描くナチスでシリアスなものでしたが、今回お話しする『最後のフェルメール ナチスを欺いた画家』(2021)は、アメリカで制作された、外から見られたナチス、そのナチスと関わった非ドイツ人を描いた娯楽作品で、戦後すぐの混乱した時代をうまく描き込み、なかなか面白く仕上がっていました。
ミュンヘン十月祭のフォークダンス(Wikipedia)

 さて、先回9月の記事を書いたときには、一週間もしないうちにその続きをアップできると思っていたのです。ところが、次から次へとしなくてはいけないことが八方から湧いてきて、またもや一ヶ月、いやそれ以上の月日が過ぎ去ってしまうことになりました。そういえば、ミュンヘンのビール祭り=Oktoberfestのニュースを聞いたのはいつのことだったのかしらん?とちょっと気になって調べてみたところ、ドイツの公式ページにはすでに「2023年のオクトーバーフェストまであと335日6時間5分」と表示されていて、こころは早くも来年のビール祭りに向けられていました。今年はすでに9月17日から始まり、10月3日にはもう終わっていたようです。オクトーバーフェストというのは「十月祭」のことなので、10月がメインのお祭りなのかと思っていたのですが……
ビール祭りを祝う人々の驚くべき「密」状態
(Wikipedia,2003)
  ともかく今年の十月祭は、コロナ禍で二回連続して開催が中止されたため、大変な賑わいだったようです。例年開催時には、広場でさえものすごい数の人々が集まって飲み食いする場所になるので、いくら戸外とはいえ、中止はやむを得なかったと思います。
 ドイツの10月は「黄金の十月」Goldener Oktoberと言われるように、秋になると落葉樹は黄一色にいろづきます。日本の紅葉(モミジ)は紅も黄もあり、その色とりどりの美しさが愛でられるのですが、黄色というよりも確かに黄金のような渋くかつ豪華な輝きを見せるドイツの秋もまた、鑑賞に値する見事なものですね。
ドイツの黄金の十月(Wikipedia,2015)

 ところで、このビールで有名なドイツ南部の都市ミュンヘンは、もともとはオーストリア出身のヒトラーが、演説によってドイツにおける政治的基盤を確立し、ナチスの本拠地とした場所でもありました。
そしてその演説はしばしばミュンヘンのかの名高いビアホール〈ホーフブロイハウス〉でなされたのです。たしかにおいしいミュンヘンのビール……でもその罪は深いのかもしれません、そのほろ酔い気分がナチス支持につながったとすれば……というのはもちろん戯れ言で、このナチスが党勢拡大のために大々的に煽ったユダヤ人排斥運動こそが、結局は彼らの躓きの石となり、それは戦後にも長く尾をひく問題となったのでした。
 先回の記事では、ナチス関係は下の3作品をYoshiと一緒に見たと書きました。『アイヒマンを追え!』(2016)、『コリーニ事件』(2019)、『最後のフェルメール』(2021)です。まず、順を追ってその内容を簡単に紹介してから、michikoが感じたこと、考えたことを書きとめておきたいと思います。
 最初の『アイヒマンを追え』は、タイトルからすぐ想像されるように、ナチス政権下にあって、ドイツ・オーストリアのみならず、その占領地域となった西欧、東欧、中欧から500万人ものユダヤ人を強制収容所(それは虐殺死を意味する場所でした)に送り込み、戦後南米に逃亡して行方が分からなくなっていたその責任者アイヒマンを追い詰め、イスラエルでの裁判(1961年)を実現させたヘッセン州(州都はフランクフルト)のユダヤ人検事長、フリッツ・バウアーの紆余曲折に満ちた活動をほぼ実話に近いかたちで映画化した作品です。
アイヒマンのかつての職務室近くに設けられた
〈NEVER FORGET〉のメモリアル(ベルリン)
 二次大戦中、協力してナチスを壊滅させた連合国軍(ソ連、イギリス、アメリカ)は、戦後は共産主義・反共産主義の立場からソ連と米英(及び仏)の二陣営に分かれ、ドイツの戦後処理をめぐってはその領土を東西に分割しただけでなく、戦争犯罪を裁いたニュルンベルク裁判でも、両陣営はその後のドイツに自陣営の影響力を強めるように動いていました。フリッツ・バウアーのアイヒマン追跡をしばしば大きく妨げたのは、戦後の西ドイツ経済をいち早く復興させることを重視したアメリカが、ナチス党員あるいは協力者であったことが明らかな政財界人の戦争責任を問わず、その後の彼らの活動を黙認したことにもあったと言われています。そしてまた、戦争犯罪を裁くのは常に戦勝国の側であり、敗戦国の誰にも弁明の余地が与えられないまま、戦勝国の犯した罪は常に全く不問に付されてしまうということが、このような戦争裁判の問題点であり、その恣意性は当時裁判官を務めた人々によってもしばしば指摘されていました。因みに、これは東京裁判の場合も同様です。ともかく、ドイツではこのような人々が戦後も生き延びて活躍し、南米あるいは中東に逃れた旧ナチス党員たちをサポートする組織をこっそり支援したりもしていたのです。
フリッツ・バウアー(1903-1968)
 検事長バウアーは、アイヒマンが戦後死んだという噂もあるなか、そして周囲のドイツ人検事たちが彼の調査を非協力という形で妨げ、逆に彼のスキャンダルを仄めかして調査の進展を阻もうとするなかで、ひたすらアイヒマンの痕跡を追い続けます。当時の政財界は、もうナチスなどなかったことにしたい、ただひたすらドイツの経済的復興と繁栄を目指したいというのが本音だったようで、彼がたとえアイヒマンを拘束したとしても、自身の手でドイツでの裁判に持ち込むことは困難でした。やむなく彼はイスラエルに情報を流して協力を求め、アイヒマンは結局イェルサレムで裁かれたのです。
 戦後のドイツはナチスの犯罪を徹底して追及し、学校教育でもその過去をきちんと教育しているというイメージがわたしたち日本人には強いのですが、実は必ずしもそうとは言えないことが、次の作品でもよく分かります。
 『コリーニ事件』(2019)は、戦後ドイツでかなりの大物実業家となっていた男がベルリンのホテルで殺害されたところから始まります。すでに年金生活に入っていたイタリア系移民のコリーニがその犯人として自首してくるのですが、彼はその動機について何も語ろうとしません。たまたまこの裁判の国選弁護人を引き受けることになったライネンは、ドイツ人とトルコ人との間に生まれ、この実業家に可愛がられて息子同然に育った過去をもつ駆け出しの弁護士で、そのために被害者の家族との間で難しい立場を強いられます。その上、この実業家の家族の弁護人となったのは、彼が法律を学んだ大学のかつての恩師でした。ライネンは調べを進めるうちに、コリーニの父親が故郷の北イタリアで、あるナチス親衛隊少佐によって見せしめのために銃殺されたことを知ります。この少佐は、一人の部下が地元のパルチザンに暗殺されたことへの報復として、幼い彼の目の前で父親を含む十人の罪のない男たちを無作為に選び出し、銃殺を命じたのでした。終戦後しばらくしてから、コリーニはこの残虐非道な少佐をドイツの裁判所に告訴します。ところがその直前に、このようなナチスの戦争犯罪は殺人罪として扱わず過失致死罪と見なすという法律が成立し、その結果時効期間が早まったため、彼の告訴は無効となっていました。ライネンはかつての恩師がこの時の法改正に関与していたことを知り、法廷で彼を追い詰め、最終的にその非を認めさせます。結審当日、自身の裁判の成り行きを無言で見まもってきたコリーニが前日に自殺したことが知らされて、物語は幕となります。
作中、コリーニの故郷とされた
北イタリアのモンテカティーニ(Wikipedia)
 この作品もまた色々と考えさせられるものがありました。戦後西ドイツの目覚ましい繁栄は、このように後ろ暗い過去をもつ実業家たちが、過去の罪を問われることなく自由に活動できたという歴史的事実にどれほど負っていたのでしょうか。それを判断する資料をmichikoは持ち合わせていませんが、このような法律の落とし穴が司法スキャンダルとして認識され、法務省に調査委員会が設けられたのはほんの十年前の2012年、この映画の原作(著名な弁護士が書いた小説)がベストセラーになったことがきっかけだったと言いますから、戦後ドイツの法務省がナチスの犯罪は掘り返さない、できれば既に片が付いた過去にしておきたいという姿勢を長く取り続けていたことが分かります。
 そしてもう一つ、この映画の背後で語られ続けているのは、ナチス親衛隊少佐として甚だしい残虐行為を行った人間が、戦後の平和な世界ではライネンのような不遇な子供に目を掛け、その成長を支え、心から楽しんで見まもる善人でもあったという、人間が状況に即して見せる二面性・二重性です。「状況」が人間を大きく変えることはよく知られた事実で、戦争は確かにそのような「状況」の最たるものではあるのですが、このような人間性の変容をもっぱら「状況」の側に押し付けることは、個人の人格や自我の自律性を否定することにもなります。ナチスの時代、そして軍国主義の時代に、易々とその非人間的な組織のなかに取り込まれ、心酔し、その組織と自身を一体化した人間の数の多さを考えるならば、わたしたちもまた、自分のいる状況とその過去とのつながりを正しく見極める力を常に養っておく必要があるなとつくづく思います。それはまさしく現代、いま、この時代に行われているウクライナ戦争でも、日々感じざるをえません。

 残りの一本については、同じナチスを扱う作品ではあるのですが、これはドイツの内側から見たナチスではなく、視点も焦点も少し異にする作品ですので、その近年の関連作品を含めて、また後ほど、今度は本当に近いうちに(あはは、我ながら確信がもてない)、続きを書きたいと思っています。



Copyright © 前野佳彦 All Rights Reserved.